なになれ

IT系のことを記録していきます

メモを共有するWebアプリを作った

メモを共有するWebアプリを作りました。

kollecton.hi1280.com

ほぼWikiみたいなものです。

ここでは、どのように作ったのかの概要、製作の感想を紹介したいと思います。

Webアプリのコンセプト決め

まずはWebアプリのコンセプトを決めました。
個人的に知識は共有することに価値があると思っているので、その発想を中心に考えていきました。

その発想から世の中に知識を共有するサービスが色々あることに気づき、最終的には以下を実現することにしました。

  • Markdown記法
  • 匿名
  • 誰でも編集
  • 個人用途でも可

似たサービスのコンセプト、機能、UIデザインを参考にしました。

使用技術の選定

個人活動として何かを作る際には、新しい技術を最低1つ採用することを個人的に決めています。
今回は、今後のWebフロントエンド界隈でさらに注目されそうなAWS Amplifyを採用することにしました。
UI部分は使い慣れているAngularを採用しました。

具体的には以下の内容になりました。

製作中に学んだこと

AWS Amplifyの基本的な使い方

AWS AmplifyはS3やAppSyncといったAWSのリソースをクライアントから扱えるようにする仕組みが整っています。その仕組みに応じた使い方をするとAWSリソースが簡単に扱えるので便利です。
AWSのリソースを最初から作ろうとすると様々な設定が出てきて迷いますが、そのあたりをサポートしてくれます。

Angularのルーティング機能

公式ドキュメントを参照するとルーティング機能の詳しい内容が書かれています。
多層のコンポーネントを設定する方法が役立ちました。
https://angular.jp/guide/router#milestone-4-crisis-center-feature

コンポーネント設計を途中で見直したことで、ルーティングの設定が大きく変わる場面がありました。
最初の段階でコンポーネント設計を検討しておくことも重要だと感じました。

複数のコンポーネントが存在する場合にそれぞれのコンポーネントに対してルーティングの際にどのようにデータが受け渡されるのかを理解しました。
https://angular.jp/guide/router#resolve-pre-fetching-component-data

ルーティング時のデータはObservableなデータなので、ルーティング時に複数コンポーネントが存在してもそれぞれのコンポーネントでSubscribeすることで同じデータを受け取れるというのはよくできているなぁと思いました。

製作中に苦労したこと

画面のデザイン

codemirrorは内部でCSSの設定を変えながらエディタの動作を作っているので、そのあたりを考慮しつつ画面のデザインを意図した通りにするのは大変でした。
Flexboxを活用して相対的な位置指定で違和感がないデザインを意識しました。
今回はAngular Materialを活用して、UI部品に対してのデザイン部分を省力化できたと思います。

まとめ

今回のような具体的なアプリを作ると、これはAngularやAmplifyでどうやるのだろうという課題が色々出てきました。
何か自分で考えたアプリを作るのは特定の技術を勉強するという意味でも役立ちます。

本サービスを作った際の具体的なノウハウをこちらにも載せていますのでご覧ください。